身体が硬くてもできますか?
ヨガ、と言うと必ず聞かれるのが、このフレーズです。身体が硬いから、できるかなぁ。
私もヨガに初めて行った時、同じ気持ちでした。運動が苦手でほとんど身体を動かすことがない、身体も硬い、若くないし。まわりの皆と同じ動きができなかったら、どうしよう…。
ヨガの先生が必ず言うフレーズがあります。
無理のない範囲で、気持ち良く伸ばしましょう。
人と比べないで。
とはいえ、先生のお手本と同じようできるようになりたいし、他の生徒さんも気になる。自分だけできないのが恥ずかしく、無理しないで、と言われても、痛みを我慢して頑張ってしまう自分がいました。
無理しないで、人と比べないで、は癒しや慰めの言葉ではない。
と、気付いたのはつい最近のことです。
ポーズをとることが目的ではなく、完成ポーズに向かう途中で、身体のいろいろな部分の伸びや広がりを感じていくのが、ヨガである。
例えば、座った姿勢での前屈。半分折りになることが、ヨガの目的ではないんですね。半分折りを目指す道のりで、モモ裏ハムストリングスの伸びが感じられたり、背中の広がりを味わう。
完成ポーズができるかできないかは、どうでも良い!気持ち良いか、否かが大事!
傍目には全然前に倒れていないように見えても、今この瞬間、自分の身体が気持ち良い伸びを感じていれば、あなたにとって一番良いポーズなのです。反対に、見た目どんなに綺麗なポーズでも、苦しくて息も浅く、痛みが生じるのは悪いポーズです。
今、どの部分がどのように伸びているか、心地良く感じる位置はどこか、自分との対話を繰り返しながら、ポーズを深めていきます。
「みんなのヨガ」では効果的な身体の使い方、呼吸と連動した身体の動かし方、意識を向けるポイントを詳しくお伝えします!
でも、最後にポーズを完成させるのは、あなた自身。自分の身体との対話です。
日常で、自分の身体に意識を向けることはほとんどないですよね。ヨガの1時間は自分を大切する特別な時間です。
あなたのもつヨガのイメージが覆される、「みんなのヨガ」にぜひご参加下さい。
0コメント