副腎疲労と抜けない疲れ

こんばんは。
日中は窓を開けるくらい、暖かい毎日☀️
週末は、潮干狩りに行きました。
暑くなってきたので、ヨガにお越しの皆さんは、必要に応じて水分補給できるものをお持ちくださいね。

今週のご予約状況

21日(火) 残席2名

24日(金) 🈵満席になりました!

(木曜日はリクエストがあれば、開催します。)

日曜日、早起きして、朝日を見れましたー!


早起きは得意ではありませんが、昔と比べて起きられるようになりました。

今でも決して早起きではありませんが、ヨガを習慣化してから、朝元気に身体が動くようになり、とてもうれしいです。

以前は、ゾンビのような寝起きでした。
布団から重い身体をひきずり出る…😱

たくさん寝たはずなのに疲れがとれない。
朝起きても、しばらくエンジンがかからず、動きたいのに、動けない。
起きる時のだるさと、身体の重さが、病気なのか?と思うくらい、本当に苦しかったです。

湯河原に講習に行っていた時、出会った札幌の方から副腎疲労についてお聞きし、これはもしかして、と思いました!

あの頃、子育てや転勤のストレスで、副腎の機能が低下していたのかもしれません。

副腎疲労の原因はストレスです。


心身にストレスがかかると、副腎からコルチゾールという抗ストレスホルモンが出ます。

ストレス過多の状態が長く続くと、副腎が剰にコルチゾールを分泌し、副腎疲労からストレス過多によるダメージを抑制できなくなり、心身共に不調をきたすそうです。

朝起きるのがつらい
いつもだるくて疲労感がある
やる気がでない
風邪をひきやすく、治りにくい
これらの症状があれば、副腎疲労かもしれません。

以前の私に全部当てはまりました💦


その方は、以前サプリメントの仕事をしていたそうです。
ところが、今は真逆‼️
独立して、サプリメントや薬に頼らない健康づくりを提案する仕事をしています。

分子栄養学で食事の大切さを伝えつつ、ストレスへのケアを重視しているそうです。

理由は…

どんなにサプリメントで栄養を補給しても、ストレスがあると、ビタミンを破壊してしまうから、だそうです。

ストレスを解消し、副腎疲労から回復するには、自律神経のバランスを整える(特に腹式呼吸)、軽い運動の習慣。

これってヨガですね👍


なんだか元気が出ない時、新しい事を始めるのが億劫になります。
でも、思い切ってヨガを体験してみませんか?
もしかしたら、私のように、長年の不調が解消されるかもしれません。

私のヨガが必要な方に届きますように✨




オホーツクoumuヨガ

誰でもできるやさしいヨガを、どこからでもご参加いただけるオンラインでお届けしています。

0コメント

  • 1000 / 1000