冬こそ、ヨガ②

前回は、寒さから来る不調について、お伝えしました。
何となく、皆さん感じている事かと思います。

寒い冬、ヨガでは

様々な方法で冷え解消のアプローチをします!


①身体隅々までほぐすことで、リンパの流れ、血流を良くし、冷えを解消します。

身体の詰まりをなくし、巡りを良くすることで、身体が暖かくなります。
肩こりや腰痛など辛い痛みは、血行不良の危機を伝える、身体からのサインです。
症状に出る前、未病の段階で予防です。

②筋肉をつけて、冷えを解消します。

身体の熱の60パーセントは筋肉から生み出されています。
加齢により、寒がりになるのは、筋肉の減少も原因のひとつです。

特に、身体の中に占める割合が高い、お尻、太ももを中心に筋肉をつけます。

ヨガは筋トレではないので、はい、腹筋100回ね〜、なんて事はしません。
ポーズの中で自然と筋肉を育てていきますので、ご安心ください。
膝や腰を傷めずに、安全に筋肉をつける方法をお教えします!

③むくみを解消して、冷え予防。

身体に余分な水分、むくみがあると冷えやすくなります。
リンパの流れを良くしたり、むくみを解消するポーズを行うことで、冷えの改善に繫げます。
足先の冷えには、第2の心臓と呼ばれるふくらはぎをストレッチすることで、血流を良くします。

④自律神経を整えて、冷え解消

ヨガの腹式呼吸は自律神経をバランスを整えてくれます。
日常の慌ただしさから離れ、ゆったり呼吸をし、自分の身体と心に向き合うことで、リラックスし、自律神経が整いやすくなります。



初めての方、私にできるかなぁ、と不安になるかもしれません。

99%の方が初めてからのスタート!


身体を整えるのが目的なので、上手にできなくても大丈夫!

と、いうより上手にポーズをとる、という考えを捨ててください。笑。

今日の自分の一番気持ちの良い伸びを、自分で探っていくので、人と比べる必要も全くありません。

ヨガの始まりと終わりでの自分の身体の変化を感じとってみてください。

週1回の身体メンテナンスで、楽しい冬を‼️


寒くなると、出かけるのも億劫になりますよね。しかも夜は真っ暗💦
そんな中、来てくださる皆さんに、来るまで面倒だったけど、来て良かったー!、と思っていただけるようなヨガを行えるよう、暖かくしてお待ちしています。





オホーツクoumuヨガ

誰でもできるやさしいヨガを、どこからでもご参加いただけるオンラインでお届けしています。

0コメント

  • 1000 / 1000