土台を意識すると安定します

こんにちは。
いつもお読みいただき、ありがとうございます😊

このホームページは、毎日何人の方が見てくださったのか、データが出ます。
小さな街の小さなヨガ教室にも関わらず、毎日どこかで見てくださる方がいて、ありがたく思っています。
今日も、見てくださるあなたや、いつもヨガにお越し頂いている皆さんに向けて、心を込めて書きますね。

ホームページでは、私のヨガに対する想いや、ポーズの意図など書いています。

ちょっとした動きにも意味があるのですが…

レッスンは1時間なので、あっという間。


レッスンの時間はできるだけ実践の場として、身体を動かしてもらいたいので、ポイントを絞ってお伝えしています。
復習や深掘りしたい時に、ホームページを利用していただけると、うれしいです。

前置きが長くなりました💦

昨晩、木曜のヨガでは、土台を意識したヨガを行いました。

土台=足の裏


足裏を意識することで、驚く程ポーズが安定します。
4点を意識します。
はい、謎のイラストきましたー。笑

足裏です。
①母指球
②小指の付け根
③かかとの内側
④かかとの外側
で均等に床を踏みます。

そうすると、意識しない時に比べて、ポーズが安定します。
実際にやってみるとわかるのですが、無意識に立った時と比べて、脚の筋肉、特に内側のラインが使われている感覚があります。

足裏を意識すると、足腰も安定👍

日常生活、いつもの動きが楽になります。


ヨガのポーズが安定した❣️
だけに留まらず、ぜひ日常生活で立っている時に、自分がどんな風に足裏に体重をかけているのか、意識をして頂けたら、と思います。

足裏は、建物でいう基礎の部分なので、偏りが全身にまで影響があります。

足裏がしっかりしていないと、内腿の力が抜けて、膝がパカっと開きがちに。
O脚になると、膝関節にも負担がかかります。

そして、土台を安定させるには、足指も大切。

10本の足指を使える状態へ。

足指でパーをすると、開かないことに驚く方もいます。
使わないものは衰えるので、足指がどんどんくっつきます。
でも、動かすようにすると動くのです。

チョキもできるようになります。
動かそう、動かそう…と思うと、足指への神経回路が繋がるようになり、脳も活性化しますよ〜。

小さなことの積み重ねが、健康をつくります!
脚がつらない範囲で、ぜひ取り入れてみてくださいね。

ここまで読んで、へぇー!と思った方!
その変化、夜ヨガで体感することができま
すので、ぜひお越しください❣️
お待ちしております♡






オホーツクoumuヨガ

誰でもできるやさしいヨガを、どこからでもご参加いただけるオンラインでお届けしています。

0コメント

  • 1000 / 1000