足がつります。
こんにちは。
先日ヨガに来てくださった方が、ヨガの途中に何度か、足がつる、と仰っていました。
今日は、原因と予防、対処法をお伝えします。
ヨガの最中に足がつりそうになる方は、けっこういらっしゃいます。
どの動きが多いかというと、足裏を握ったり、広げたり、足指でぐーちょきぱーをする時。
脚を前に伸ばして、足先を遠くに伸ばしたり、手前に引き寄せたり(ふくらはぎのストレッチ)をする時です。
私も、時々つるまではいきませんが、つりそうな気配になる時はあります。
対処法は…
大きな動きは、ゆっくり動かす。
急いで動かすと、伸張反射といって、筋肉が急な伸びから身体を守るために収縮し、つりやすくなります。
ふくらはぎは、ゆっくり動かしてストレッチを行います。
つりそうになったら、動きを緩めて調整。
何度かやるうちに、つる前の嫌な気配がわかるようになります。笑。
ヨガを続けていくうちに、自分の身体のセンサーが敏感になり、微細な感覚もわかるようになります。
でも、つってしまったら、回復するまでお休みしましょう。
つる原因は、はっきりと解明されていない
そうです。
原因として挙げられるのは、
冷え、筋肉疲労、運動不足、ミネラル不足。
ヨガでは、足裏がつる方が多いのです。
足裏は小さい筋肉ながら、歩く時にほ全体重を受けて、上へ体重を押し上げる過酷な労働をしています。
足裏はとっても大切なのに、あまりケアしてもらえない存在です。
つる予防として、マメに足裏のケアをして、疲労回復に努めましょう。
ヨガでは、ほぐしの時間に足指、足裏を丁寧にほぐします。
過去の記事に、足裏の大切さをお伝えしているので、よければご覧ください。
また、運動の途中に水分をとるのも、血液の濃度を調整し、身体の巡りが良くなるため、予防になります。
これから暖かい季節になり、室温も上がりますので、必要に応じて水分をお持ちください。
ご予約状況
25日(木) 残席2名
26日(金) 残席2名
30日(火) 残席1名
今月は、初めての方にたくさん来て頂き、とても嬉しいです🌸
そして、いつも来てくださる皆さんが、とっても良い雰囲気を作ってくださるので、頼もしく、感謝の気持ちでいっぱいです。
笑いあり、雑談ありの、楽しいヨガです。
30代〜70代まで、幅広い年代の方々にご参加頂いています。
ぜひ、お気軽にお越しください。
0コメント